道路補修工事(どうろほしゅうこうじ) レッスンの時、車で送迎(そうげい)してくださる おうちの方たちに家の前の道はできるだけ通ら ないようお願(ねが)いしたところ、皆さん親身 (しんみ)になってご協力(きょうりょく) くださっています。 本当にありがたいことだと 感謝(かんしゃ)しています さて、その問題(もんだい)の道路です… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年11月13日 続きを読むread more
復活! 音符カード早入れゲーム 初めての曲でもすぐに譜面が読めたら こんなに楽(らく)なことはありません。 それにはまず、1つ1つの音符(おんぷ)を 確実(かくじつ)に覚(おぼ)えること。 というわけで、みんなの読譜力(どくふりょく)を 上げるために以前やっていた ’音符カード早入れゲーム’を 復活(ふっかつ)させました。 ルールは簡単{%びっ… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年10月29日 続きを読むread more
200回達成その3 今回レッスン回数(かいすう)が200回に なったのは姉弟のお二人です。 おめでとうございます ホームページの文章(ぶんしょう)にのって いますが、発表会なんて絶対(ぜったい) 出たくない!と言っていたのは実は 弟のH君でした。 … トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年10月11日 続きを読むread more
発表会のアンケートから 皆さま アンケートにたくさん感想(かんそう)を 書いてくださりありがとうございました。 ほんの一部ですがご紹介(しょうかい) させていただきます。 まずソロの演奏(えんそう)について ほとんどの生徒さんが本番(ほんばん)は うまく弾けたと書いてありました。 中には、 {%… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年10月03日 続きを読むread more
発表会終わりました! 今年は深(ふか)い感動(かんどう)の 発表会でした 発表会前、夏休みがおわる8月末の子供たちの 様子(ようす)は大きく2つにわかれていました。 はやばやと曲が弾けた子と、 まだ譜読(ふよ)みも終わらない子 譜読みが終わらない子たちははたして あと3週間で仕上… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年09月20日 続きを読むread more
アンサンブルの練習 スターウォーズ きのう、みんなであつまって発表会 (はっぴょうかい)の練習(れんしゅう) をしました。 午後2時の親子連弾(おやこれんだん) の練習から始まって午後6時半までの 長い長い練習となりました。 写真(しゃしん)はスターウォーズの練習風景 (れんしゅうふうけい)です。 … トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年09月12日 続きを読むread more
みつけちゃった その2 うちでかっている犬は今年11才。 人間でいうと、60才ぐらいのおじさんです。 5月に人間ドックならぬドッグドックで検査 (けんさ)をしたら、肝臓(かんぞう)と 胆(たん)のう、心臓(しんぞう)が悪いという ことがわかり薬を飲むことになりました。 元気だとばかり思っていたので、検査の結果は 驚(おどろ)きでした。… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年08月18日 続きを読むread more
発表会の曲決め 先週(せんしゅう)から発表会の曲決め (きょくぎめ)をおこない、今週(こんしゅう) ほぼ全員(ぜんいん)決まりました。 とくに希望(きぼう)がなければ、私が あらかじめ用意(ようい)しておいた 2~3曲の中から選(えら)びます。 子供たちは最初(さいしょ)は難(むずか)しい のはイヤだなー{%ごめんねwebry… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年07月29日 続きを読むread more
音楽の出前に行ってきました その2 今日は、デイサービスに音楽の出前(でまえ) に行ってきました。 いつものようにピアノの連弾(れんだん)や フルート、オカリナの演奏(えんそう)に加え 今回は音楽にのせてお話をするという試み (こころみ)をしました。 お話は、イソップ物語(ものがたり)の 「金(きん)のおのと、銀(ぎん)のおの」です。 木こりが… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年07月09日 続きを読むread more
もうすぐ夏休み 先週ぐらいから、お母様たちから 夏休みはいつですかと聞かれるようになりました。 そろそろ夏の予定(よてい)をたてる時期(じき) なのですね。 お教室は8月1日から6日までお休みをいただく 予定でしたが、翌週(よくしゅう)の8月11日に 見慣(みな)れぬ祝日が。。。 今年から始まった山の日… トラックバック:0気持玉(4) コメント:0 2016年06月26日 続きを読むread more
コンサートに行ってきました 今日は小田原フィルハーモニー交響(こうきょう) 楽団(がくだん)の第113回定期演奏会(ていき えんそうかい)に行ってきました 小田フィルは1958年に創立(そうりつ) されてから50年以上も続いている 市民オーケストラです。 参加したのは5年生3人と2年生1人と お母様お1人。 それか… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年06月13日 続きを読むread more
コンサート鑑賞のご案内 コンサート鑑賞(かんしょう) 当日のスケジュールです。 12:00に和田河原駅改札口(かいさつぐち)に 集合(しゅうごう) 12:05の電車(でんしゃ)にのって小田原へ行き、 徒歩で小田原市民会館(しみんかいかん) へ行きます{%うれしい(ルンルン… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2016年06月07日 続きを読むread more
コンサートのお誘(さそ)い ピアノのレッスンをしていても、 それ以外の音楽に触れる機会は 少ないです。 それにピアノを弾くとき、ここは バイオリンのようにとか、ここはトランペットの ようになど、ほかの楽器(がっき)の 音色(ねいろ)を想像(そうぞう)して 演奏(えんそう)することがあります。 でも実際(じっさい)に生の音を聴いたことは … トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2016年05月12日 続きを読むread more
スケール全調制覇 その3 ゴールデンウイークに入る直前(ちょくぜん) でしたが、中2のAさんがスケール全長調達成 (ぜんちょうちょうたっせい)しました おめでとうございます。 6人目ですね Aさんは合格寸前(ごうかくすんぜん)まで きていましたが、あと少しというところで 苦労(くろう)し… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年05月06日 続きを読むread more
失敗を恐れず成功を恐れよう(ピティナステップ小田原春季) 4月17日におこなわれたピティナステップに、 7人の生徒(せいと)さんが参加(さんか) されました。 知らない人に囲(かこ)まれて、なれないホールで 弾くのは、いつもとは違った(ちがった) 緊張感(きんちょうかん)があるものです。 そんな中、生徒さんたちは皆練習の 成果(せいか)がしっかり出ていました。 試演… トラックバック:0気持玉(4) コメント:0 2016年04月18日 続きを読むread more
桜 東京では3月30、31日ころ桜が満開と 言われていましたが、ここ和田河原では やっと5日ごろから満開になりました。 . . . . . . . . . . . . 火曜日の入学式はあいにくのお天気でしたが、 水曜日は久しぶりに晴れました{%晴… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2016年04月07日 続きを読むread more
試演会 今日はリベルテホールで試演会をしました。 4月に行われるピティナステップのための 試演会でしたが、それに参加する人はもちろん、 今回は参加しない人の演奏も、なかなかの 聴(き)きごたえでした。 一通り弾いた後、今度は一人ずつレッスンを しながらもう一度弾きました。 みんなにはその間に講評用紙に、聴いた 感… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年03月31日 続きを読むread more
200回達成 part2 3月で小学校を卒業するNちゃん。 レッスン回数200回達成おめでとうございます Nちゃんは、とてもまじめでおとなしい生徒さん。 レッスン中は私の問いかけにウンか ウウンで答えるくらい。 余分(よぶん)なおしゃべりは一切しません。 … トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年03月24日 続きを読むread more
みつけちゃった 今日小田原に行く道を車で走っていたら こんな風景(ふうけい)に出会いました。 菜の花畑の向こうに相模湾(さがみわん)が 広がっています。 しょっちゅう通る道ですが、季節によって 全然違(ちが)う風景(ふうけい)に なるんですね。 近所では洞川や春木径(はるきみち)の桜… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2016年03月20日 続きを読むread more
神奈川コンクールの曲に挑戦! 去年の3月に3年生以上の生徒さんと 神奈川音楽(かながわおんがく)コンクールを 聴きに行き、皆とても刺激(しげき)を うけました。 そこで今年は、じっさいに課題曲(かだいきょく) を弾いてみることにしました。 とはいえ、幼児の部ですでにブルグミュラーの アラベスクを弾くほどの高いレベルなので、 まずは自分の学年よ… トラックバック:0気持玉(3) コメント:0 2016年03月04日 続きを読むread more